DMC4SE攻略最終章
DMC4SEのトロフィー攻略3弾目という事で、これが最後のDMC4SEのトロフィー攻略記事となる。タイトルの通り、この記事ではBP(ブラッディパレス)の攻略について書いていく。
各トロフィー取得条件についてはトロフィーwiki等を参照。
→DEVIL MAY CRY 4 Special Edition - PS4 トロフィーまとめwiki
そもそもBPとは、クリアするか失敗条件を満たすまで続くサバイバルモードである。全部で101階まであり、各階層に出てくる敵を全滅させると次の階層へ進むことが出来る。
失敗条件とは、
- 死亡する
- 制限時間が無くなる
の二つのみで、制限時間は敵を撃破する事で延長することが出来る。延長される時間は、敵をスタイリッシュに倒すほど長くなる。
BPの攻略が関わるトロフィーは、
- King of the Palace(BPをSランクでクリア)
- Bring It On! ~ Filled With Light(各キャラでBPクリア)
- House Of Pain(全キャラでBPクリア)
- Ruthless Efficiency(2時間以内にBPクリア)
- Untouchable(BP101階のダンテをノーダメージで撃破)
- Furiously Fast(ターボモードでBPクリア)
である。基本的な流れとしては、全キャラでクリアを目指しつつ、他のトロフィーもついでに狙っていく事となるだろう。
では早速BPの攻略について書いていくのだが、その前に一つ。バージルについての攻略はここでも記載しない。というのも、筆者はバージルではスーパーキャラクターを使用してでしかBPをクリアしていないからである。手早くプラチナトロフィーを取得したい場合は、課金するなりDMDをクリアするなりして、「スーパーバージル」を解禁しておいた方が圧倒的に楽だと思われる。
BPは、各階層に出現する敵が決まっており、また20の倍数と101階はボス戦となっている。101階もあるので、全ての階層の敵を覚えておく必要は無いが、厄介であるブリッツが出現する階層は覚えておいた方がよい(特に、相性が非常に悪いトリッシュで攻略を目指す場合)。ブリッツが出現する階層をまとめておくと、
18、25、26、29、30、38、45、63、67、85
である。これ以外の階層では出現しないのでご安心を。
最も警戒すべきは85階で、出現する敵がブリッツ2体同時と、おそらく全階層を通して一番キツイ階層となっているだろう。ブリッツの対策を知らずに挑んでは非常に厳しい戦いとなるので、予め対策を知っておく必要がある。
ネロとダンテの対策は「本編攻略編」に記載しているのでそちらを参照。バージルについては、スーパーバージルを使って疾走居合を連打でOK。レディとトリッシュの対策については、後述する。
BP攻略において最も鬼門となるのは、おそらくレディとトリッシュでのBPクリアとなるだろう。スーパーキャラの使用は可能なので、他の3キャラはそれを使えば簡単にクリアすることが出来る。だが、レディとトリッシュはスーパーキャラが無いため、ノーマルの性能で実力勝負をしなければならない。
レディに関しては、ノーマルの性能でも全ての敵に満遍なく対処する事が出来るので、特に心配は無いと思われる。とりあえず、何をすべきか迷ったらハンドガンのチャージショットを連発しておけばよい。これだけで、大体の敵は圧倒する事ができるだろう。敵によっては溜めの段階を変えたり、使用する武器を変えたり出来るようになればなお良い。
ただ、個人的に、終盤に出てくるファウストに殺されかけた経験があるので、ファウストの対処法は確立させておいた方がよいと思われる。
ブリッツも、ハンドガンのチャージショット連打でどうとでもなるので、特に対策を記載する必要は無いだろう。
↑ハンドガンのチャージショット3は、ネロの物と似たような性能をしている。敵によっては効果がいまいちな時もあるので、上手く使い分ける事。
問題はトリッシュである。トリッシュは、レディとは真逆と言っていいような性能であり、近接は強いが銃撃がゲージ無しだと貧弱という性能になっている。立ち回りの要は、ラウンドトリップとそこから出すことが出来る二つの技にあるが、詳しくは下にまとめたのでそれを参照。
トリッシュ:ラウンドトリップとサンダーブロウ/コレダーについて
トリッシュには、「ラウンドトリップ」というスパーダ(大剣)を相手にしばらくの間投げつける技がある。この、大剣を敵に投げつけている間のみ、ベアナックル(篭手)攻撃のコマンド技が変更され、「サンダーブロウ」と「コレダー」というコマンド技が使えるようになる。両方とも溜めが可能で、溜めれば範囲、威力、DTゲージ回収と全てにおいて優秀な技であり、トリッシュの主力技でもある。BPではこれをメインに立ち回っていきクリアを目指すことになるので、覚えておくとよい。
↑特に、コレダーは自分の周辺広範囲と向きを気にしなくていいので非常に使いやすい。最大まで溜める時間も短いが、もし溜め中に邪魔されそうになった場合は、DTを引いてスーパーアーマー状態になり、無理やり出すのも手だ。
以上の事を頭に入れておけば、トリッシュで特定の敵以外を相手する時は無双する事が出来るだろう。
特定の敵というのは、「メフィスト/ファウスト」と「ブリッツ」である。銃撃が重要となるこれらの敵は、銃撃が貧弱なトリッシュからしたら正に天敵であり、特にブリッツはゲージをわざわざ温存しておく必要まであるという難敵だ。
そこで、トリッシュで上記の敵を相手する時の対処法を記載しておく。
霧は、DTを引いたハンドガンの連発ですぐにはがす。霧を剥がしたら、ラウンドトリップ+サンダーブロウorコレダーで一気に倒す。DTゲージが無い場合は、霧の上からラウンドトリップ+コレダーで削りつつゲージの回収を図る。
↑コレダーは、ゲージももちろん稼げるが、ダメージもそれなりに稼げる。敵が多い時は、先にコレダーで多数の敵の体力を削るのもアリだろう。
- ブリッツ
戦う前に、DTゲージは最低でも3本は残しておく事。
戦闘が始まったら、パンドラのリヴェンジを当てて雷を剥がす。剥がしたら、ラウンドトリップ+サンダーブロウorコレダーで一気に赤状態まで持って行く。ゲージが無いと、雷を剥がすのに手間取ってしまうと思うので、必ずゲージは戦う前に温存しておく事。もしゲージが無い場合は、空中でパンドラのエピデミックとヘイトレッドを交互に連発する事で回収する事が可能。
特に、85階は2体同時に出現するので、最低でも6本以上は残しておいてリヴェンジを2回撃てるようにしておいた方が安定すると思われる。可能であれば、85階はDTゲージを満タンで迎えるようにして、3発撃てるようにしておく。そうしておくことで、一体にリヴェンジを2回使い即赤状態にすることが出来る上、もう一体にもすぐ撃ち込むことが出来るという状態を作ることが出来る。
また、ブリッツ戦に限らず、リヴェンジはボスを含めたどの強敵にも有効なので、積極的に使っていくとよい。
↑リヴェンジは空中でも撃つことが出来る。状況によっては利用するのもアリだ。
レディとトリッシュの攻略はこんなところだろうか。ボス戦に関しては、レディはハンドガンのチャージショット3が、トリッシュはラウンドトリップとリヴェンジがかなり有効なのを覚えておけば大丈夫だろう。
以下、各トロフィーの解説。
King of the Palace(ゴールド)|BLOODY PALACEをSランク獲得して全ステージクリアする
ノーマルキャラでBPをクリアすれば、Sランクが確定するので気にする必要無し。
Ruthless Efficiency(シルバー)|BLOODY PALACEを2時間以内にクリアする
Furiously Fast(ブロンズ)|ターボモードでBLOODY PALACEをクリアする
セットで取得できると思うので、狙ってみるとよい。
Untouchable(ゴールド)|BLOODY PALACEのダンテをノーダメージで倒す
スーパーダンテを使い、パンドラのグリーフを使用。そのままスタイルアクションボタンを押しっぱなしにしていれば、問題なく取得できると思われる。
これで、「BP攻略編」は終わり。全部で3部構成と、長ったらしくなってしまったがいかがだっただろうか。難しいトロフィーは「Never Say Die」と「Filled With Light」ぐらいだと思うので、初心者の方などはまずはそれ以外のトロフィーを埋める事から目標にしてみるといかもしれない。
予備知識編
→【トロフィー攻略】 DEVIL MAY CRY 4 Special Edition(予備知識編) - 無名の手記
本編攻略編
→【トロフィー攻略】 DEVIL MAY CRY 4 Special Edition (本編攻略編) - 無名の手記
これらの記事がきっかけで、DMC4SEのプレイヤーが少しでも増える事を切に願う。
以上、「DEVIL MAY CRY 4 Special Edition」のトロフィー攻略でした。

デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション 公式ガイドブック (ファミ通の攻略本)
- 作者: 週刊ファミ通編集部,週刊ファミ通編集部書籍
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2015/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る