「ロックマンゼロコレクション」のトロフィーについて
ゼロコレクションのプラチナトロフィーを取得したので、情報を記事にまとめる。
今作は、GBA及びDSで発売されていたロックマンゼロ1~4、ゼクス、ゼクスアドベントの6作に僅かながらの追加要素を足したいわゆる移植作品。
元々が難しめの2DACTと言われがちだった作品だったが、今作では移植するにあたってかなり有情なアシスト機能が追加。これにより、ゲームの進行は非常にスムーズにできるようになった。
この機能を使うか否かはプレイヤーに委ねられるが、使った方が無難に進められるだろう。
しかし、使用することによりトロフィーの取得が不可能になる機能もあるので、それは使わないように注意。詳しくは後述する。
各トロフィー取得条件に付いては、下の表を参照。
トロフィー名 | グレード | 詳細 |
最高のヒーロー | プラチナ | すべてのトロフィーを獲得し最高のヒーローとなった |
紅き伝説 | ゴールド | ロックマン ゼロ、ゼロ2、ゼロ3、ゼロ4、ゼクス、ゼクス アドベントをすべてクリアした |
ゆっくり聞いてみよう | ブロンズ | ミュージックプレイヤーで各アルバムの曲を3曲以上再生したあと、いずれかのタイトルをクリアしてエンディング曲を聞いた |
のんびり見てみよう | ブロンズ | ギャラリーで6つのタイトル合計30枚以上の画像を閲覧したあと、壁紙を隠されたものに変更した |
チェイスウィナー | ブロンズ | Zチェイサーではじめてゴーストに勝利した |
ステージコンプリート | シルバー | Zチェイサーで隠されたステージを含む全てのステージをクリアした |
よみがえる刃 | ブロンズ | ロックマン ゼロのオープニングステージをクリアした |
キミにまかせる | シルバー | ロックマン ゼロをクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
アンドリューの長話 | ブロンズ | ロックマン ゼロでベースにいるアンドリューの話に最後まで付き合う(カジュアルシナリオモード不可) |
入室許可 | シルバー | ロックマン ゼロでベースのシエルの自室に入った |
砕けた氷龍 | ブロンズ | ロックマン ゼロでレヴィアタンのEX攻撃「スピリット・オブ・ジ・オーシャン」の氷龍を破壊した |
げいげき、せいこう | ブロンズ | ロックマン ゼロ2で爆撃機を迎撃した |
戦いはまだ終わらない | シルバー | ロックマン ゼロ2をクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
アイツと同じ色 | ブロンズ | ロックマン ゼロ2で「エックスフォーム」を入手した |
これで終わりだ! | ゴールド | ロックマン ゼロ2でEXスキルを使いいずれかのステージボスにトドメをさした |
動力炉に巣食うカニ | ブロンズ | ロックマン ゼロ2でガザミールを倒した |
セイギのショウメイ | ブロンズ | ロックマン ゼロ3でコピーエックスMK2を倒した |
オレは…ゼロだ | シルバー | ロックマン ゼロ3をクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
カラフルボディ | ブロンズ | ロックマン ゼロ3ですべてのボディチップを入手した |
サイバーステージ | ブロンズ | ロックマン ゼロ3ではじめてサイバー空間に出入りした |
トカゲのしっぽ斬り | ブロンズ | ロックマン ゼロ3でブレイジン・フリザードの尻尾を切り落とした |
インネンの再戦 | シルバー | ロックマン ゼロ3でサイバー空間内にいるファントムを倒した(カジュアルシナリオモード不可) |
…オレは信じる | ブロンズ | ロックマン ゼロ4のラグナロク制御室でクラフトを倒し、ラグナロクを止めた |
みていて…ゼロ | シルバー | ロックマン ゼロ4をクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
チップメイキング | ブロンズ | ロックマン ゼロ4でパーツを組み合わせて新しいチップを作成した |
クリスタルメイキング | ブロンズ | ロックマン ゼロ4でSクリスタルを作成した |
ガラクタだなんて言わせない | シルバー | ロックマン ゼロ4で3種類のガラクタチップを装備し、かつエルフを装備していない状態でいずれかのボスをクリアした |
うけつがれる意思 | ブロンズ | ロックマン ゼクスでモデルZを受け継ぎ、ダブルロックオンした |
じぶんがしんじるミライまで | シルバー | ロックマン ゼクスをクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
トッターからとった! | シルバー | ロックマン ゼクスでWかんを入手した |
フル装備! | ブロンズ | ロックマン ゼクスでアイテムBをすべて入手した |
テクニカルフィニッシュ | ブロンズ | ロックマン ゼクスでいずれかのライブメタルをLv.4で入手した |
血にうえたメシア | ゴールド | ロックマン ゼクスでエリアNにいるオメガを倒した(カジュアルシナリオモード不可) |
ファーストコピー | ブロンズ | ロックマン ゼクス アドベントではじめて敵のデータをコピーした |
自ら選んだ運命 | シルバー | ロックマン ゼクス アドベントをクリアした(カジュアルシナリオモード不可) |
ソナエあればウレイなし | ブロンズ | ロックマン ゼクス アドベントでサブタンクを4つ揃えた |
メダルハンター | ブロンズ | ロックマン ゼクス アドベントでゴールド、シルバー、ブロンズのメダルをそれぞれ1つ以上入手した |
ニンゲンの底力 | シルバー |
ロックマン ゼクス アドベントでいずれかのボスを変身前の攻撃のみで倒した(グレイなら「Re」、アッシュなら「Hu」状態) |
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい。10点満点。)
- 時間 1.5/10
- スキル 4.5/10
- 作業 1/10
- 総合 4/10
コンプ時間:約17時間程度
当ブログにおける難易度リストはこちら
→【PS5/PS4】 プラチナトロフィー難易度リスト 【PS3/PSVita】 - 無名の手記
- はじめに
- 紅き伝説(ゴールド)
- ゆっくり聞いてみよう(ブロンズ)
- のんびり見てみよう(ブロンズ)
- チェイスウィナー/ステージコンプリート(ブロンズ/シルバー)
- よみがえる刃/キミにまかせる(ブロンズ/シルバー)
- アンドリューの長話(ブロンズ)
- 入室許可(シルバー)
- 砕けた氷龍(ブロンズ)
- げいげき、せいこう/戦いはまだ終わらない(ブロンズ/シルバー)
- アイツと同じ色(ブロンズ)
- これで終わりだ!(ゴールド)
- 動力炉に巣食うカニ(ブロンズ)
- セイギのショウメイ/俺は…ゼロだ(ブロンズ/シルバー)
- カラフルボディ(ブロンズ)
- サイバーステージ(ブロンズ)
- トカゲのしっぽ斬り(ブロンズ)
- インネンの再戦(シルバー)
- …オレは信じる/みていて…ゼロ(ブロンズ/シルバー)
- チップメイキング(ブロンズ)
- クリスタルメイキング(ブロンズ)
- ガラクタだなんて言わせない(シルバー)
- うけつがれる意思/じぶんがしんじるミライまで(ブロンズ/シルバー)
- トッターからとった!(シルバー)
- フル装備!(ブロンズ)
- テクニカルフィニッシュ(ブロンズ)
- 血にうえたメシア(ゴールド)
- ファーストコピー/自ら選んだ運命(ブロンズ/シルバー)
- ソナエあればウレイなし(ブロンズ)
- メダルハンター(ブロンズ)
- ニンゲンの底力(シルバー)
はじめに
今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって注意すべきことは…
カジュアルシナリオモードを使用しない
この一点のみ。
上で書いたアシスト機能の一つだが、これを使用すると大半のトロフィーは取得できなくなる。なので、これの利用だけは回避すること。
その代わり「アシストセーブ」は使えるので、厳しいようであればそちらを遠慮なく利用するべし。
「アシストセーブって何よ?」って言うと、ざっくりと言えばチェックポイントのようなものが要所要所に設置されるというだけ。やれば分かるが、即死トラップ等が蔓延るこのゲームにおいて、極めてありがたいアシストである。
死亡しても残機を消費せずにそのアシストセーブポイントから自動で復帰できるほか、体力がMAXの状態で復活できるので体力の実質的な回復ポイントとしても使える。
また、アシストセーブから復活してもミッション内の時間や被ダメージ量等はそこを通過したところまで巻き戻るので、ランクにも影響しない。正に至れり尽くせりである。
なので、特にこだわりが無ければ、使っておくと非常に楽に進行できるようになる。
他は、特に特筆することは無い。時限トロフィーは無し、オンライントロフィーも無しと、コアなゲーム内容にしては良心的なトロフィー構成と言える。
紅き伝説(ゴールド)
収録されている6作品全てをクリアするだけ。特に難しいことは無い。
ゆっくり聞いてみよう(ブロンズ)
のんびり見てみよう(ブロンズ)
ギャラリー関連のトロフィー2つ。
音楽の方は、全作のBGMを3曲以上再生した後、いずれかの作品をクリアしてEDテーマを聴くと取得。
絵の方は、6タイトルで合計30個以上の絵を鑑賞し、ゲームプレイ中に変更できる両サイドの壁紙を隠されているものに変更する。隠し壁紙の解放条件が不明だったが、筆者は作品をクリアしていっている過程で2つほど解禁されていた。なので、おそらく心配はいらないだろう。
チェイスウィナー/ステージコンプリート(ブロンズ/シルバー)
Zチェイサー関連のトロフィー。
いずれかのステージでゴーストに勝利するものと、全てのステージをクリアするトロフィーの二つ。
「チェイスウィナー」の方はそのままであるが、「ステージコンプリート」の方は少し落とし穴がある。
というのも、全てのステージを解禁するには、最初に遊べる12ステージ全てをSランク以上でクリアしなければならないのである。
しかし、ぶっちゃけSランクのタイム自体はゆるい。しかも、ありがたいことにSランクのタイムでクリアするゴーストと一緒にプレイすることができるので、そのゴーストを真似るだけで良かったりもする。
また、Zチェイサーの仕様として…
- 全ての作品は最強の状態で進行(サイバーエルフ全使用済み、チップは全て作成済み、フォームとEXスキルも全て入手済み、等…)
- トゲや穴などの即死トラップはダメージに変換される(圧死のみ、そのまま即死する)
- 死亡した場合、直前のチェックポイントから再開
- ボス戦で死亡しても、削った体力は保存されている(つまり、ボス戦はリトライしても途中から再開できるようなもの)
- 装備変更などはできるが、プレイ中に変更してもタイム計測は止まらない(開始前に変更ができるので、そこで最低限の準備をしておくこと)
以上のことが挙げられる。
即死ギミックがゼクスアドベントのHARDぐらいでしか出現しないので、即死トラップを恐れる必要は無い。
特筆すべきは、ボス戦で死亡した場合。死んで復活した後も体力が引き継がれるので、道中でタイム的に大きなアドバンテージを取っていれば、ボス戦でグダっても全く問題にならないのが強み。
なので、ある程度道中はごり押しでガンガン進んでも問題が無かったりする。
というかゴーストを見れば分かるが、Sランク程度のものであれば被弾しまくりのごり押し進行をしているし、ステージによってはしれっと死んでたりもする。
効率的な進み方や攻略の仕方をしているところのみ真似をし、それ以外のところはガンガン脳筋プレイで進めるだけで、どのステージもSランクのゴーストならば勝てると思う。なので、回数を重ねればいずれは勝てるだろう。
よみがえる刃/キミにまかせる(ブロンズ/シルバー)
ゼロ1のストーリー関連のトロフィー。それぞれ、OPイベントとゲームクリアで取れる。
アンドリューの長話(ブロンズ)
「アンドリュー」という老人のキャラがレジスタンスベースにいるので、話を聞くだけ。
選択肢をひたすら聞き続ける方に選び続けるだけなので、問題は無い。
入室許可(シルバー)
シエルがいる司令室の右にある部屋がシエルの自室。
入室する条件は、ランクがA以上であること。ランクはミッションが進行するほど変動しにくくなるので、最初のミッションでA以上を取ってしまうのが一番楽だろう。
砕けた氷龍(ブロンズ)
EX攻撃はランクA以上でのみ使用してくるので、レヴィアタン戦までにランクAを保ち続ける必要がある。
ランクを決定する要素は、ミッションのリザルトスコアのアベレージ。つまりは平均点。
各ミッションを終えた時のリザルトスコアの平均が86以上の時のみ、ランクAとなる。よって、レヴィアタン戦までにこれを維持するだけでよい。
最短でレヴィアタン戦まで行く進め方は…
シエル救出(OPステージ)→廃棄レプリロイド救出(アステファルコン)→行方不明機をさがせ(アヌビステップ・ネクロマンセスⅢ世)→ひみつ基地をさがせ(ブリザック・スタグロフ)→ハッキングを阻止せよ(妖将・レヴィアタン)
だと思われる。
最初の二つのミッションは強制進行なので、ミッションを選択できるのは3つ目のミッションからとなる。
注意点として、「秘密基地を探せ」のミッションをリタイヤすると、派生して出現する「ハッキングを阻止せよ」のミッションが出現しないということは覚えておこう。
肝心の氷龍破壊方法だが、攻撃を入れるだけで壊れる。無属性のチャージセイバーで3回、炎属性を付与したセイバーならば一回で破壊できるのでそれを目安に。
最短でレヴィアタン戦に行くよりかは、フレイムチップを手に入れてから来る方が楽かもしれない。
げいげき、せいこう/戦いはまだ終わらない(ブロンズ/シルバー)
ゼロ2のストーリー関連のトロフィー。例によって、クリアするだけで両方取れる。
アイツと同じ色(ブロンズ)
ゼロ2でエックスフォームに覚醒すると取得。
エックスフォームに覚醒する条件は、ミッション中にバスターで敵を50体撃破すること。
条件を満たした場合、ミッションリザルトで覚醒したとの告知が出る。
ただ、ミッション毎に覚醒できるフォームは一つのみという制約があるので、他のフォームと条件が重複した場合は、優先度によってはエックスフォームが覚醒しない場合がある点には注意。
フォーム覚醒の優先順位は…
エナジー>エックス>ディフェンス>イレイス>アクティブ>パワー>ライズ
らしい。
エナジーフォームは、ライフエネルギーは大小問わず25個取得してミッションクリアが覚醒条件。
なので、これを回避していけば、条件さえ満たしていれば必ずエックスフォームが覚醒する。
また、トロフィーと全く関係の無い話だが、プロトフォームとアルティメットフォームは例外で、重複して覚醒するようだ。
これで終わりだ!(ゴールド)
そのまま。
EXスキルは、ランクA以上の状態でミッションを受け、またクリアすると、リザルト画面でそのミッションのボスのEX技を入手できるというもの。
つまり、一度でいいのでランクAの状態でミッションをクリアすれば、最低でも一つは手に入る。
そのスキルでボスにとどめを刺すだけなので、EXスキル入手の条件さえ知っていれば問題は無い。
動力炉に巣食うカニ(ブロンズ)
トロフィー名通り、該当する敵は動力炉に出現する。
いわゆる隠しルートにのみ出現する敵で、出現場所へ向かうには少し工夫する必要がある。
最初の動力炉に入る手前(破壊できる赤い床が伸びており、下には雑魚が数体いる通路)、一部だけテリーボム(攻撃すると飛んでいって爆発する雑魚)をぶつけると破壊できる天井がある。そこを通っていくことで遭遇できる。
↑こいつ。ちなみに、このルートを通ると、ボス戦を最初の動力炉内で迎えることができる。少しだけマップ的に戦いやすいらしい。
セイギのショウメイ/俺は…ゼロだ(ブロンズ/シルバー)
ゼロ3のストーリー進行トロフィー。 クリアするだけで取れる。
カラフルボディ(ブロンズ)
ボディチップは全部で6種類。全てストーリー上で戦うボスを倒せば手に入るので、考える必要は無し。
サイバーステージ(ブロンズ)
サイバー空間とは、ミッション毎に存在する電子の扉を通ると入れる空間。入ることで数多くのサイバーエルフの効果を得られる、いわゆる初心者救済要素。
このサイバー空間に入り、出口から出るだけで取得可能。ちなみに、サイバー空間を出入りするとミッションスコアが-5されるので、高ランク狙い時は注意。
しかし、後述のファントムを撃破することで、そのペナルティをチャラにすることが可能なミッションが一つだけ存在する。
トカゲのしっぽ斬り(ブロンズ)
該当する敵は、炎属性のトカゲ型のもの。最初の4体の内、一番左のボス。尻尾をセイバーで殴っていればあっさり壊れる。
狙い時は、この火炎放射攻撃中。背後に回れば斬り放題である。
インネンの再戦(シルバー)
アンダー・アルカディア(最後から二番目のステージ)で戦える。
サイバー空間に入り、少し先の移動足場がある針地帯を左上に移動する。すると、扉があるのでそこに入るだけ。
敵自体は、1のファントムの攻撃法を強化したもの。なので、1の動きを覚えていればパターンを見極めるのはそこまで難しくない。
しかし、攻撃の苛烈さが劇的に増しているので、油断は禁物。
…オレは信じる/みていて…ゼロ(ブロンズ/シルバー)
ゼロ4のストーリー進行トロフィー。クリアするだけでt(ry
チップメイキング(ブロンズ)
チップならばどれも良い。
どちらにしろ、プラチナトロフィーを狙うのであればガラクタ一式のチップを作る必要があるので、その過程で必ず取れるトロフィー。
↑ダブルジャンプ、ストロンゲスト、クイックチャージLv3あたりのチップがあると、難易度が飛躍的に下がる。個人的にオススメしたい。
クリスタルメイキング(ブロンズ)
Sクリスタルは、パーツの一つ。よって、チップ作成と同じ手順で作成できる。必要なパーツは…
- ファイタル
- メカメゾン
- バリアント・ファイア
- セラミカルチタン
の4つ。
セラミカルチタンに関しては、敵から入手するのではなく、マップの落ちているのを拾うことになる。その点は注意。おそらく、1マップに付き1つだけ落ちていると思われる。
ガラクタだなんて言わせない(シルバー)
ガラクタチップ、つまりは「ガラクタヘッド」、「ガラクタボディ」、「ガラクタフット」の3つのことである。
作成レシピは…
ガラクタヘッド
- ガラクタ
- サーペント・ギア
- グラスキャノン
ガラクタボディ
- ガラクタ
- Sクリスタル
- ガン・ガ・ガーン
- セラミカルチタン
ガラクタフット
- ガラクタ
- ボマイダー
- ビームウォーカー
- モールロイド
以上。
注意点として、モールロイドは時限登場の雑魚敵。
登場するミッションは、「人間の集落(クラフト一戦目)」。最初の4ボスを撃破した後、クラフト達が人間の集落に襲撃してくるミッションである。
見た目は、大きなハンマーを振り回す、球状の胴体に脚が複数生えているもの。忘れずに回収しなければ、ガラクタフットが作成できずに2周目が確定してしまう。
他については割愛。ガラクタのパーツは、レシピ外の材料で作成すると出来上がる。
ちなみに、ガラクタ一式を装備した状態でサイバーエルフを一つも装備しないと、攻撃力が2倍になり防御力が半減する。
このことから、このミッションは慣れたミッションで狙うのが得策。
うけつがれる意思/じぶんがしんじるミライまで(ブロンズ/シルバー)
ゼクスの本編クリアトロフィー。クリアするd(ry
トッターからとった!(シルバー)
司令室内から入れる、プレリーの自室内にあるトッター人形を殴り続けると手に入る。ただひたすら殴るだけなので、何も問題は無い。
↑聞いた話によると、トッター人形のライフは1000らしい。
フル装備!(ブロンズ)
チップは全部で8つ。
基本的に、メインミッション外でサブイベントをこなしたりNPCに話しかけたりしなければ手に入らないため、少々面倒。入手法に関しては、下記の攻略サイトを参照。
テクニカルフィニッシュ(ブロンズ)
端的に言えば、フォルスロイド8種(要は8ボス)の内、どれか一体でも弱点部位に一度も当てること無く撃破すればよい。
そもそも「テクニカルフィニッシュ」とは、フォルスロイドが弱点部位として持っているライブメタルに、いかにダメージを与えることなく倒せるかというゲームシステムの一つである。当然ながら、ライブメタルにダメージを与える程フィニッシュのレベルが下がる。
そして、そのフィニッシュレベルの応じて撃破時に手に入るライブメタルのレベルが上下する。
そのレベル4を達成すればいいというだけ。
弱点部位は、当然ながら個体によって変化するため、各々得意なボスで狙うのがいいだろう。参考までに、筆者はハイボルトで達成した。
ハイボルトの場合は、弱点部位が翼である。なので、高空にいるところに下からチャージセイバーで足を殴るように立ち回ると、弱点部位に攻撃を当てることなく簡単に撃破できる。ボス自体も弱いので、狙いやすいと思う。
↑基本的に、攻撃が終わった後は高空に現れるので、そこを確実に狙っていく。
血にうえたメシア(ゴールド)
エリアNは、エリアM-3から入れる。また、エリアNはN-1しか存在しない。
広いマップでは無いので、迷うことなくオメガに出会えるだろう。
敵自体は3のラスボス第三形態の強化版といったところだが、体力の回復をしてきたり攻撃が苛烈になっていたりと、このゲームにしてはなかなかの手強さ。サブタンク等を駆使していくと安心できる。
ファーストコピー/自ら選んだ運命(ブロンズ/シルバー)
ゼクスアドベントのストーリー進行トロフィー。クリアs(ry
ソナエあればウレイなし(ブロンズ)
サブタンクを4つ取るだけ。入手法は以下の攻略サイトを参照されたし。
メダルハンター(ブロンズ)
ゼクスで言うところの「テクニカルフィニッシュ」に近いチャレンジ要素。
今作では、各フォルスロイドに設定された隠し条件を満たした上で撃破すると、ゴールド、シルバー、ブロンズのいずれかのメダルがもらえるというシステムになっている。それを、各グレード毎に一回ずつ達成していくだけ。
ボスによって難易度に差があるので、自分が楽に取れるものを狙っていけばよい。
ちなみに筆者は…
- ゴールド…バイフロスト(モデルAのホーミングショットのみで撃破)
- シルバー…カイゼミーネ(ハチ型の追尾ミサイルを壊さずに撃破)
- ブロンズ…コンドロック(120秒以上かけて倒す)
の3つで達成した。
その他の条件に関しては、攻略サイトを参照↓
ニンゲンの底力(シルバー)
最初のボスのみ対象外なので注意(最初のボスは変身できない状態なので当たり前といえば当たり前だが)。
ボスはどれでも構わないので、自分が戦いやすいと思った敵で狙えばよい。
↑筆者はシャルナク戦で取得。変身前の状態でも避けやすい攻撃ばかりだったので、迷ったらここが狙い目だと思う。
こんなところか。
オリジナル版のプレイ済みか否かで多少は左右されるだろうが、そこまで時間がかからず、作業らしい要素も無い。必要スキルも平均レベルに留まっている。
よって、トロフィー的には美味しいソフトだろう。
内容も良好なので(個人的にゼクス以降はそこまで好きでは無かったが)、2DACTが好きな人は触れてみてはいかがだろうか?
以上、「ロックマンゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション」のトロフィー攻略でした。