「Hollow Knight」のトロフィーについて。
ホロウナイトのプラチナトロフィーを取得したので、情報を記事にまとめる。今作は、オーソドックスな2Dアクションということで、ゲーム自体の癖はあまり無い。本編自体のボリュームはそこまで無いが、収集物や追加コンテンツなど寄り道要素が多いため、そこら辺を含めてやるとそれなりに時間がかかる。攻略が充実している上、収集物に関してはアイテムを拾えばゲーム内で場所が分かるようになるので、特に苦労することは無い。鬼門は、今作に出てくるボス敵が全て出現するボスラッシュ「ハロウネストの神殿」。スキル的な鬼門となるが、他にスキル的な面で立ちはだかるものは存在せず、収集物もそこまで多くない、作業系のトロフィーも無い、と鬼門トロフィーはこれのみ。2Dアクションが得意な人であれば、問題なくコンプできるだろう。逆に、2Dアクションに自信がないという人は、少々苦戦するかもしれない。
各トロフィー取得条件に付いては、PSNPを参照。
→Hollow Knight Trophies • PSNProfiles.com
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい。10点満点。)
- 時間 4/10
- スキル 6/10
- 作業 2.5/10
- 総合 6/10
コンプ時間:44時間41分21秒
目次
はじめに
今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やることをざっくりとまとめると…
- ストーリークリア
- 収集物(チャーム、仮面の欠片、器の欠片、スタグの駅、幼虫、地図)制覇
- エッセンスを2400溜める
- 狩猟者の書(モンスター図鑑)の制覇
- 灰色の哀悼者、グリム巡業団、Mr.マッシュルームの追加コンテンツイベントをクリア
- 3種の闘技場の試練をクリア
- 神の家を制覇
- 達成率112%にしてEDを見る
以上。 時限イベントはおそらく存在せず、全て後半に回収できる仕様となっている。なので、シビアに調べながら進める必要は無い。ただ、終盤にある特定のイベントを進めると、王の魂のチャームが何の効果も無い虚無の心に変わってしまうので、王の魂を使って何かのイベントを進めたいという人は注意。ちなみに、王の魂はソウルゲージが自動で少しずつ回復していくいう効果である。使うとすれば、魔法による飛び道具が頼りになる灰色の哀悼者のイベントぐらいか?
後で全て回収できる都合上、特に意識して進める必要は無いが、狩猟者の書という図鑑関連を考慮して、できる限り遭遇する敵は全て殲滅して進めるようにした方が良いかもしれない。
偽り~ホロウナイト(ブロンズ/ゴールド)
ストーリー進行で取れるトロフィー。よって、何の問題も無し。
チャームビギナー~チャームマスター(ブロンズ/シルバー)
収集物トロフィーその1。チャームは全部で40種で、それらを全て集めた上でサルブラの店へ行くと、800ジオでサルブラの祝福を購入できる。これを購入すると、チャームマスターのトロフィーが取れる。
「繊細な心」や、「繊細な力」などの壊れるものは、壊れてしまったら購入した店に行けば修理してもらえるとのこと。また、「繊細な~」とつく3つのチャームは、グリム巡業団のイベント進行で現れるディヴァインに渡すと高額のジオと引き換えに「壊れぬ~」に変わるが、そちらに変更しなくてもこれらのトロフィーは取得可能。それと同様に、イベント進行で変わる「グリムの子」と「王の魂」も、イベントを進行せずに入手するだけでよい。
各チャームの場所は、以下攻略サイトを参照。時間があればこちらでまとめたいところ。
仮面の守り(ブロンズ)|仮面の破片を4つ手に入れる。
仮面の化身(シルバー)|仮面の破片をすべて手に入れる。
収集物トロフィーその2。 仮面の破片は、4つ集めるごとにライフが1増加するアイテムであり、全部で16個存在する。つまり、ライフの最大値は4つ増える。
各破片が落ちているマップは…
- ダートマウス…スライの店で4つ(水晶山で入手できる店主の鍵を渡した後に、購入できる数が増える)
- 忘れられた交叉路…3つ(内一つは、幼虫を5体救出した報酬)
- 胞子の森…2つ
- 緑の道…1つ
- 王家の水路…1つ
- 暗闇の巣…1つ
- 水晶山…1つ
- 安息の地…2つ(エッセンスを1500集めた報酬と、灰色の哀悼者イベント官僚の報酬)
- 古代の穴…1つ(ハイブ内。ボス前の大部屋で、左下の壁を大型の蜂に突進で壊してもらう)
ソウルの守り(ブロンズ)|器の破片を3つ手に入れる。
ソウルの化身(シルバー)|器の破片をすべて手に入れる。
収集物トロフィーその3。器の破片は、3つ手に入れるとソウルゲージの最大値が1/3ずつ上昇する強化アイテム。破片は全部で9つあり、ソウルゲージは最大3段階強化される。
各破片の入手場所は…
- ダートマウス、スライの店で2つ(その内の一つは、水晶山で拾える店主の鍵を渡した後に販売される)
- 忘れられた交叉路…1つ
- 緑の道…1つ
- 涙の都…1つ
- 安息の地…1つ(エッセンス700取得の報酬)
- 暗闇の巣…1つ
- 古代の穴…1つ(泉に3000程度のジオを捧げる)
- 風鳴りの崖…1つ(スタグ駅を全て開放した後に行けるスタグの巣)
接続(ブロンズ)|スタグの駅の半分を開く。
希望(シルバー)|スタグの駅をすべて開き、スタグの巣を見つける。
収集物…とはまた違うけど、コレクション的な要素であるトロフィー。駅の近くにはスタグを表した標識が立っているのでそれを目安に。
スタグ駅があるのは、以下のロケーション。一番下の「スタグの巣」は、それ以外の地点を全て発見したら自動で解禁されるので、実際に自分の脚で探すのはそれ以外の全てとなる。
幼虫の友(ブロンズ)|囚われた幼虫の半分を救い出す。
幼虫の救世主(シルバー)|囚われた幼虫をすべて救い出す。
幼虫は全部で46体。数が多いが、「女王の庭」で拾える愛の鍵を入手した後、涙の都でそれを使用してその先へ進むと、収集者というボスと戦える。そのボスを倒した先で、幼虫の在処がマップに記されるアイテムが手に入るので、それを手に入れると楽に集まる。また、幼虫は近くに来ると独特の鳴き声が聞こえるので、マップに位置が記されていない内はそれを頼りに探すのもアリ。
幼虫を救出するほど、破片やチャーム、トロフィーには直接の関係は無いが攻略の大きな助けとなる蒼白の鉱石といった報酬がもらえるので、積極的に、かつなるべく早めに集めていきたい。
地図製作者(ブロンズ)|各エリアの地図を手に入れる。
収集物トロフィーその5。地図は、各ロケーションにいるコーニファーから買えるが、進め方によっては買い逃すこともある。その場合は、ダートマウスにいるイゼルダの店で購入できる。なので、取り逃すことは無い。
成熟~昇天(ブロンズ/シルバー)
エッセンス関連のトロフィー。600、1800、2400と溜めて行けば取得できる。エッセンスの取得方法は、夢見の戦士を倒す、ささやきの木から入手、強化ボスを倒す、幽霊のNPCを夢見の釘で消す、の4つがある(最後のはほとんど稼げない上、消えたNPCは復活しないのであまり旨味が無い)。夢見の戦士とささやきの木は、様々なところに存在している他、イゼルダの店で位置をマップに表示させるアイテムを購入できるので、それを頼りに探すとよい。強化ボスは全部で5体おり…
- 失望の王者(偽りの騎士)
- ソウルの圧制者(ソウルの師)
- 失われた同胞(壊れた器)
- 純白の騎士(フンコロ騎士)
- 灰色の王子ゾート(救出イベントを進行している必要あり?ダートマウスにて戦える)
の5体。各ボスの死体に夢見の釘を使用すると戦うことができ、倒すとエッセンスが300(失われた同胞のみ400)もらえる。全てを倒す必要は無いが、結局ハロウネストの神殿で戦うことになるので、その練習と思って戦うのも一興。
手練れの狩猟者(ブロンズ)|すべての生物を狩猟者の書に記入する。
真の狩猟者(シルバー)|狩猟者の印を受け取る。
狩猟者の書という、いわゆるモンスター図鑑を埋めるトロフィー。全種類の敵を埋めるとブロンズの方が取得でき、その上で全種類の項目の下の部分の情報も解禁すると、緑の森で狩猟者の印をもらえるようになるので、それをもらうとシルバーの方も取得できる。種類は全部で163種類?シュウリムシ等、このトロフィーには関係の無い敵も少数ながらいるようなので、そこら辺の線引きが不明。敵によっては、倒すのではなく特定のオブジェクトを調べることで埋まることもあるので、その点は注意。特に、倒せない敵はほぼこの手法で埋まる。
癒し(ブロンズ)|灰色の哀悼者に平安をもたらす。
「灰色の哀悼者」というNPC関連のイベントを完了すると取得。簡単に言えば、スタート地点(安息の地)からゴール地点(女王の庭)までノーダメージで行けというものである。道のりはそこまで長くない上、敵をあらかじめ殲滅しておけば小さい敵以外は復活しないので、苦労することはない。ちなみに、スタグの利用は不可。
戦士(ブロンズ)|戦士の試練を完了する。
征服者(シルバー)|征服者の試練を完了する。
愚者(ゴールド)|愚者の試練を完了する。
闘技場関連のトロフィー。闘技場は、王国のはずれの上部に存在しており、試練を受けるフロアの下にはベンチと温泉がある。試練は、戦士→征服者→愚者の順で挑戦でき、各々クリアすることで報酬とトロフィーがもらえる。どれも初見で行ける程度には簡単なので、心配する必要は無い。クリアできないのであれば、ステータスを上げてから再挑戦すると良いかもしれない。
グランドパフォーマンス(ブロンズ)|巡業団の長グリムを倒す。
悪夢の終わり(ゴールド)|グリム巡業団のクエストを完了する。
グリム巡業団関連のトロフィー。イベント進行過程で戦えるボスであるグリムを倒すとブロンズの方が、一連のイベントを最後まで終わらせるとゴールドの方がもらえる。
イベントの結末は、グリム追放エンドと悪夢の王グリム撃破エンドの二つがあるようだが、アップデートを適用していればどちらのエンドを迎えてもゴールドのトロフィーはもらえる模様。どちらが楽かと言われれば追放エンドだが、結局ここで悪夢グリムから逃げたもハロウネストの神殿で戦うので、それを考えるとどちらのエンドを選んでも大した差は無い。また、このイベントを進めることにより手に入るチャームが一つあるので、チャーム制覇にはこのイベントの進行は必須。
ソウルと影(シルバー)|騎士の神殿を戦い抜く。
神の家で挑戦できるコンテンツ。神の家は、王家の水路の左下にある「ガラクタ穴」の奥で、簡素な鍵を使用すると行けるようになる。神の家では、最初に3つの神殿に挑めるが、それらの神殿を全てクリアすると4つ目の「騎士の神殿」が現れる。なので、先に3つの神殿をクリアしなければならない。
出現する敵は、上でも書いた強化ボスが中心の他、最後にはラスボスの強化版である純粋なる器が出現する。攻略法を確立させなければまず勝てない敵なので、きっちり練習をしておくこと。練習には、神の家下部にあるボスの像が並んでいる部屋で個別に戦えるので、そこでやるのが良い。
少しだけ自己流の攻略を書くのであれば…
- 基本的に、敵の攻撃が来るタイミングになったら二段ジャンプで高空に逃げる
- 飛び道具は、合間に上手く入って避けるのではなく、ダッシュの無敵でやり過ごす
- 回復は、ある程度体力を減らしたら使ってくる爆破攻撃の間か、ダウンした際にのみ行う
- 下手に攻撃すると硬直をキャンセルしてすぐに次の行動に移る場合が多いので、攻撃は落下攻撃か爆破攻撃の長い硬直中のみに絞る。落下攻撃にはニュートラルの溜め斬りが、爆破攻撃にはダッシュの溜め斬りが当てやすい。
こんなところか。動きがかなり速い上に、一発食らえば2メモリ減るので慣れるまではなかなか次に進めない。とりあえず、突進や連続斬りはあらかじめ二段ジャンプで上に逃げておけばまず当たらないので、困ったら上に逃げるのが安定。その場合、回避する方向を間違えたら飛び道具だった場合に被弾する可能性が高いので、回避の方向には気を付けること。前ではなく後ろにダッシュする。中程度の高さであれば前でも大丈夫なので、そこら辺の判断が少しややこしい。あとは慣れ。攻撃パターンは少ないので、しっかり考えながらやれば、対策を構築するのはそう難しくはない。
虚無との抱擁(ゴールド)|ハロウネストの神殿を戦い抜き、その頂点に立つ。
今作の鬼門トロフィー。騎士の神殿までクリアすると、神の家左上にあるオブジェを起動できるようになり、ベンチ横の壁から上に登れるようになる。更に、そこから温泉を発見でき、その上に壁蹴りで登っていくとハロウネストの神殿を発見できる(見た目は黒い奔流が渦巻いている奇妙なもの)。真EDでラディアンスを倒す前は挑戦できなかったので、ラディアンス撃破が挑戦する条件となっている可能性がある。
内容は、42体のボスラッシュ。42体というのは、通常のボスのほかにも夢見の戦士、強化ボス5体、 神の家オリジナルのボス、そしてハロウネストの神殿にのみ現れる新ボス3体も含む。更に、一部のボスは地形が変わっており、足場が軒並み悪くなっている…が、大した変更では無いので特に問題は無いだろう。
そして、5体倒すごとに温泉とベンチの休憩が入り(最初のみ10体撃破で休憩)、その度に回復と装備の変更ができる。敵に応じてチャームを変えるのも有用だが、こまめに変えるのが面倒であれば特に変えなくても最後まで進める。
ちなみに、筆者が使っていたチャーム構成は…
- 壊れぬ力
- 迅速なるフォーカス
- 夢の盾
- 釘師の栄光
- 苦痛のトゲ
である。最後の、純粋なる器→絶対的なるラディアンスのフェーズまで来たら、釘師の栄光と苦痛のトゲを壊れぬ心に変更していた。純粋なる器はともかく、ラディアンスは溜め斬りを使う機会があんまり無いので、釘師の栄光は外してしまって問題は無い。純粋なる器も、攻撃の機会があまり無いので、栄光が無くても十分溜める時間はある。よって、栄光は外して問題は無い。トゲは完全におまけで付けていただけなので、これもまた外す。となると、2スロット分空いているわけだが、ここは個人の好みでいいと思う。筆者はとにかく死にたくなかったので、最大体力が上がる壊れぬ心にしていた。
基本的に、大体のボスはリーチと判定持続に優れる溜め斬りを中心に立ち回り、溜め斬りが機能しにくい敵と戦う場合は通常攻撃で立ち回る。回避する一方でも、夢見の盾の攻撃判定のおかげで少しずつ敵にダメージは入っていくので、最悪回避し続けるだけでも倒せなくはない。迅速のおかげで回復のタイミングが増えると思われるので、回復にもあまり困らないはず。これだけでラディアンス以外は安定して倒せる。最後のラディアンスは、レーザー攻撃の発生が尋常でないほど早いので、半分ぐらい運が絡むような気がした。それ以外は通常のラディアンスと大差ないので、練習を積めばなんとかなる。一度神殿内で出会えば、例のボス部屋で何度でも戦えるようになるので、そこで練習して必ず倒せるレベルまで鍛え上げておこう。ぶっちゃけ、パターン構築のしにくさという点だけで言えば、純粋なる器の方が手強い。
残る強敵をあえて挙げるとしたら悪夢グリムだろうが、こちらはパターンが分かりやすいのでまだ楽な部類。基本的な部分は他のボスと同じ。地上からの突進はダッシュの無敵で避け、上空からの突進2連はダッシュからのジャンプで避けて溜め斬りを一発。炎の柱を出す攻撃は、攻撃か回復の二択。体力に応じて変える。下からのトゲは落ち着いて間に入る。弾幕は小ジャンプと通常ジャンプの使い分け。こんな感じ。きちんと動きを理解しながら練習していけば、安定するまではそう遠くないはず。
一回当たりの挑戦時間がかなり長いので、できる限り失敗の回数は減らしておきたいところ。
最後に、敵の出現する順番をまとめておく。
- ハエの王→グラザーママ→偽りの騎士→オオコケグマ→ホーネット(1回目)→ゴーブ→フンコロ騎士→ソウルの戦士→悩めるモーレック→釘師オロ&メイトー
- ゼロ→スイショウゴエイムシ→ソウルの師→オブロブルズ→戦いの血族
- マーム→スイツキマーム→壊れた器→ガリエン→釘師シオ
- ハイブの騎士→長老フー→収集者→神の調教師→グリム(通常)
- 監視塔の騎士→ウームー→翼を持ったノスク→スライ→ホーネット(2回目)
- スイショウゴエイムシ強化版→失われた同胞→メナシ→造反者の長→純白の騎士
- ソウルの圧制者→マーコス→灰色の王子ゾート→失望の王者→悪夢の王グリム
- 純粋なる器→絶対的なるラディアンス
以上。
完全制覇(ゴールド)|達成率112%に達してゲームをクリアする。
今作は、ラスボスを倒してもラスボス撃破前に戻される仕様な上、クリア後でも達成率を112%にできるので時限トロフィーというわけではない。
112%にする条件は…
- 体力、ソウルゲージ、釘を最大強化
- 魔法の入手&強化(3種)
- ダッシュや壁蹴りなどの強化アイテム制覇
- チャーム制覇(ディヴァインに繊細シリーズを渡してしまうと、取り戻すまで112%には戻らない)
- 釘のスキル習得(3種の溜め斬り)
- エッセンス2400獲得
- ラスボス以外のストーリーボス撃破
- 夢見の戦士全撃破
- ハイブの騎士撃破
- グリム巡業団イベント制覇
- 闘技場3種制覇
- 神の家で、騎士の神殿までの4つをクリア&神の調律器入手
以上のことを全てこなすと112%になる…らしい。注意点は、繊細シリーズのチャームをグリム巡業団のイベント発生で会えるようになるディヴァインに渡してしまうと、高額なジオを渡すまで回収ができなくなるということ。繊細な力であれば15000、繊細な心であれば12000、繊細な欲望であれば9000も必要になるので、ディヴァインにチャームを渡す際はその点をよく考えておかなければ思わぬ手間を食うことになる。注意されたし。
時代の流れ(シルバー)|ヘラルドの旅立ちを手助けする。
Mr.マッシュルームイベントを完了してからゲームをクリアすると取得。Mr,マッシュルームは、世界を放浪しているキノコのNPC。 イベントを発生させるには、王国のはずれの右端あたりにある石板を調べるとよい。その際は、スポアシュルームを装着しておかなければならない。これ以降は、スポアシュルームを装備した状態でマッシュルームと会話していくだけでよい。出現場所は…
- 胞子の森
- 王国のはずれ
- 暗闇の巣
- 風鳴りの崖
- 古代の穴
- 霧の渓谷
- 王の道(ダートマウス)
である。最後の王の道で会話した後、ラスボスを倒せば勝手にムービーが追加されるので、それを見ればこのトロフィーは取得。
こんなところか。攻略情報が充実しているので、細かい点は調べた方が早いかもしれない。鬼門は、何度も言っている通りハロウネストの神殿であるが、各ボスの対策をしっかり構築して挑めばクリアは不可能なものでは無いので、まずはそこから始めるのが基本。時限トロフィーは無し、それなりのスキルは必要、無駄な作業系トロフィーは無し、とやりがいはあるもののストレスがかかるものはあまり無いので、トロフィー的には遊びやすいゲームだと思う。2Dアクションが好きで、興味があるという人は触れてみてはいかがだろうか。
以上、「Hollow Knight」のトロフィー攻略でした。

LA-MULANA 2(ラ・ムラーナ2)【初回限定特典】(1)冒険を彩る数々の楽曲が収録されたオリジナルサウンドトラックディスク(2)冒険に欠かせないオリジナルメモ帳付 - PS4
- 出版社/メーカー: アクティブゲーミングメディア
- 発売日: 2019/06/27
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る