2022
2022の終わりが眼前まで来ているので、ここいらで恒例の記事を一つ。
今回は、「今年コンプした」ではなく「今年クリアした」に若干ながらの改題をしたわけだが、その理由は言うまでもない。プラチナトロフィーが無いソフトも含めたいから。以上。
特に書く事も無いので、早速内容に移る。
ブルーリフレクション帝
制服とは、青春にして純情である。2022年の一番槍はこいつだった。
戦闘よし、それ以外は普通。そんな感じのゲーム。戦闘システムだけは、このまま他の作品に継承し続けてほしい。それぐらい戦闘は好きだった。
他は…うん。感性が死んでる筆者には、そこまで響くものは無かったかな…主人公の愛央は可愛かった。男女に好かれるタイプって感じのあの性格。普遍的な魅力を持っているというかなんというか…あんな女の子がいる高校に通いたかったな!!!!!!!!!
イモータルズフィニクスライジング
パズル&ダンジョン。ドラゴンは出ませんでした。
世間的な評価はいまいちだったくさいが、個人的には楽しめた作品。まぁ、かと言ってハチャメチャに楽しかったというわけでも無いのだが。
戦闘をもうちょい凝った作りにするか、オープンワールドの舞台が少し狭かったので、そこを広げるかすればもう少し化けていたのかもしれない。
あとは、オープンワールド物にしては探索のし甲斐が全然なかったので、マップをもう少し複雑にしても良かったのかもしれない。
パズル自体は嫌いじゃ無かった記憶。まぁ続編は望めないのだろうが、なんだろう。いい思い出をありがとうな、フィニクス!漫画の最終回とかで言いがちな安い台詞やめろ。
初音ミク ProjectDIVA Future Tone DX
電子の歌姫。いや、今やもう「世界の歌姫」と言っても過言ではないはず。更に加えれば、セガの救世主でもあるはず。プロセカの儲け的に。
PS3やPSvitaのDIVA以来のミクさんとなるが、やはりミクさんはミクさんだった。
昔を思い出す曲が多く、とても懐かしい気分になってしまって涙がホロホロと。年は取りたくねぇなぁ!
好きな曲は「エンヴィキャットウォーク」です。よろしくお願いいたします。まぁ他にもいっぱいあるんだけどさ。「どういうことなの!?」とか「ワールズエンドダンスホール」とかも好き。後は…いや、もうキリがねぇからこの辺でいいや。
Horizon: Forbidden West
顔に磨きがかかったアーロイの旅は続く。
正統進化…と言うには前作を覚えていなさ過ぎたわけだが、まぁ…無難に楽しめたかなぁという感じ。良くも悪くもあまり思う所が無かった。
ただ、あの自然あふれる空気感を、あのグラフィックでのんびり堪能できたのは良かった。
アクションとかゲーム面に関しては、特に感動することは無かったかなぁ。どうせ罠張って弓打つだけだし…
ソフィーのアトリエ2
21世紀始まって以来の傑作。GOTY2022。
あのソフィー先生が、不思議な夢(と希望と感動)を引っ提げ帰ってきた。
洗練された錬金システム、唯一無二で絶対的な魅力を誇るキャラクターデザイン、全米どころか全世界…ひいては全宇宙までもが感動と号泣の渦に飲み込まれるようなシナリオ、あとは……まぁ、それ以上は言わなくても、的な?途中で飽きるな。
筆者は不思議シリーズファンを自称していたわけだが、その筆者でも満足いくような内容だったので、「満足」という言葉以外に発するものが無い。
次はリディー&スール2をお願いします。マジで頼む。
リターナル
ババーナル(エターナルババーン)…ではなくリターナル(エターナルリターン)。
病みつきになるローグライク要素と、スピーディーでユニークなTPSで一世を風靡したおばはん。
ボリュームはかなり少なかったが、ゲーム内容自体は良好だった印象。
STGばりの弾幕に、死にゲーじみたゲームバランスと、ひりついた戦闘が終始続く作品だったので、戦闘狂にはなかなかアツい一品だった。
Sifu
北斗神拳…改め、カンフーは無敵だ。
2022年リリースのソフトでは、これもGOTY候補だった。敗因は、可愛い女の子がいなかったこと。この一点に尽きる。真面目にやれ。
とにかく、ハードコアでシビアなアクションがウリ。
死にゲーだが中毒性が強く、慣れれば慣れる程カンフー映画顔負けのアクロバティックでスタイリッシュなアクションを楽しむことが出来る。
実写映画化も決まっているらしいが、海外ではそこまで人気があるソフトだったのね。
シナリオが好みな方向性だったものの、オチが弱すぎた(真ENDは不可解すぎた)ので、そこら辺がどのように変更されているのかが若干気になる。
筆者は映画を見るような人間では無いが、もし完成したら映画館へ足を運ぶのも一興かもしれない。
フィリスのアトリエDX
みんな大好きフィリスちゃん。
フレームレートが上昇し、フィリスちゃんがぬるぬる(動くよう)になった。
他の改善点として、バグがかなり減ったことが挙がる。それにより、エラー落ちして数時間を不意にし、枕を濡らす日々を送らずに済むようになった。ありがとう、ガスト。
更に、乗り物の種類が増えた。ぶっちゃけ、使い勝手があまりよくなくてほとんど使わずに終わったが、それでもなんとなく嬉しくなった。ありがとう、ガスト。
他にも、衣装が増えたりDLCキャラがデフォで収録されていたりと、まぁ完全版らしい仕様にはなっている。ありがとう、ガスト。
いまひとつに感じられる部分も相変わらずだったが、全体で見れば「挑戦的な面が多々見られる意欲作だったなぁ」と改めて感じられる作品だった。応援してるぞ、ガスト。
ニーアレプリカント ver.1.2~
レプリカントのリメイク。
C・Dエンドが全て。それは相変わらずだった。正直、印象の良いリメイクとは感じられなかったので、「PS3で一回触った人は改めて触れる必要は無さそうだなぁ」という程度の感想。
Ghost of Tsusiha DC
お侍様の戦い方じゃない…
PS4版をプレイ済みだったので、未プレイだったDLC部分のみプレイ。
本編のシナリオも好きだった作品だが、DLCのストーリーも相変わらず良かった。
筆者は、洋ゲーのストーリーが頭に入ってこないタイプの人間なのだが、このゲームに関しては不思議と話がするする入ってきた。
多分、それだけこのゲームのストーリー描写がよかったという事なのだと思う。同じ日本が舞台だからか?それとも単純にシナリオが自分の好みだったから?あるいは筆者の内に眠っていた”侍の魂”が呼応しているから?その理由は誰にも分からない。最後のが違うという事だけは分かる。
インパクトウィンター
お侍様のバグの多さじゃない…
バグ。この一言に尽きる。内容は悪くなかった。バグの数が本当に尋常じゃなかった。
サバイバルゲームとしての出来はそこまで悪くなかった。でもバグg(ry
ブラスフェマス
話がよく分かんねぇゲーム。
流行りのメトロイドヴァニア…だが、とにかく不気味でグロい。
ゲーム部分に関しては悪くない。しかし、突出した特徴のあるシステムは無く、個性的な見た目に反してゲーム内容はかなりスタンダード寄り。
そういう意味では遊びやすい。しかし、ヴィジュアル面のせいで手を出しにくい。そういうゲーム。
個人的には、十分良作と言える作品だったと思っているので、興味があれば是非プレイだ!
ダライアスバーストACEX
マグロ、ご期待ください。
マグロは出てこないが、魚介類を徹底的にしばいていくSTG。クソ名作。名作にクソという言葉は汚いか?じゃあ「おクソ名作」に言葉を改めよう。
ジャンルこそマイナーでコアなものだが、この面白さはマイナーで留まるにはかなり惜しい。フリプとかゲームカタログに来れば、少しは有名になってくれるのかね。
Apex
時間泥棒。私の時間を返して!せめて10時間ぐらいでいいから返してくれ。
ハマると思っていなかったゲーム筆頭だったが、まさかのハマる事態に陥ってしまった。
今でこそだいぶ熱が冷めてきたが、一時期のハマり方は結構なものだった。今後も継続していくのかは不明。身内次第かな?
ちなみに、今年一番遊んだソフトはこれがぶっちぎりで1位でした。(PSのアレ調べ)
アイドルマスター スターリットシーズン
新世界。
「アイマス」というブランドに踏み込むきっかけを作ってくれた作品。出会えて良かったと腹の底から思う。
めちゃくちゃキレイなグラに加えて、クロスオーバー作品ということで多数登場するキャラ達…と、とにかくキャラクターに力を入れた作品という印象を受けた。
個人的にはこの二人がお気にでした。特に、凛世(左のエンジェル)の方はもう…”ちゅき♡”って感じ。きもい。
ヴァルキリーエリュシオン
問題児。いや、マジで。
つい最近、ゲオのセールでもう1628円で投げ売りされているのを見かけてしまったわけだが、フルプライスで買った者としてはこの世の無情を感じざるを得ない結果となってしまった。
素材は本当に良かったと思うんだよね。でも…うん。シェフの腕が悪かった。失礼。
「ヴァルキリーシリーズ」復活の兆しが見えたかと思われたが、発売して間もなくその希望を潰えさせてしまった悲しきソフト。下手したら、この作品でヴァルキリーシリーズはとどめを刺される結果となった可能性すらある。南無。
別れが惜しいと思うそこの君。葬式会場は、先週発売されたレナスリマスターとなっております。そこで最後の言葉を交わしましょう。
Marvel's Spider-Man: Miles Morales
2代目スパイディ。正統進化を遂げて、更に遊びやすくなったみんなのスパイディ。
ヴェノムアクションが良い味を出しており、戦闘における爽快感が格段に増した。やっぱりマイルズさんはすごいや。
その他は初代と大体同じ。自在にニューヨークを駆け抜けてあれこれしましょう。
モンスターハンターライズ
ps4/5版の発売が決定したモンハンライズ。来ると分かっていれば待ったのに!Steam版を買わずに済んだのに!てかなんで今までは移植なんてしなかったのに、ライズだけ移植をしたの?説明してよ、カプコン!利益なの?利益のためなの!?私と利益、どっちが大事なの!??普通に利益。
まぁ、これはこれで「Steam」という新天地に足を踏み入れるいいきっかけになってくれたので、そんなに悪い気はしていないのだが。Steamでしか遊べないゲームも多々あるしね。
あ、PS版は多分買わないです^^;時間がある程度経過した後にどうなるかな、という程度の認識。
Mahjong
「ロン。四暗刻単騎待ち。ダブル役満だ。」…という麻雀では無く、パズルゲーとしての麻雀。てか、麻雀にパズルバージョンがあったなんて初めて知った。
ただのパズルゲー。ルールが分かればゆるく遊べちまう。例によって、ゲームカタログに収録されている。つまり、今ならタダで遊べる…ってコト!?ワワッ
ソード オブ ザ バークラント
ザ・ヴァニラウェア…もどき。
”もどき”なんて言っているが、実際はかなりヴァニラウェアライクなゲームに仕上がっており、その辺の出来に関しては極めてレベルが高いと言える。
不満点もそれなりにはあったが、トータルすれば楽しめたかな、といった感じ。値段もかなり手頃だったし、悪くないゲームだったと思う。
マニフォールドガーデン
物理法則について再考を求められるらしいパズルゲー。個人的には良作だった。
世界を傾けたり、ループしたマップを利用してもう色々あれこれするゲーム。
シナリオ…は無いようなものだし、世界観も全く意味不明なものだったので、とにかくあの無機質な空間でパズルを楽しむだけのゲームという感じ。なので、パズルが気に入るかどうかが全て。
そして、筆者にはそのパズルがかなりマッチした。だから、かなり楽しめた。
ただ、一人称視点でカメラの動きがのっぺりというかゆったりしているので、酔う人は酔うかも。てか、自分も最初は若干酔った。やっていく内に慣れたけど。
DEEEER Simulator ごく普通の鹿のゲーム
「ごく普通」の定義を揺るがす問題作。とりあえず、”ごく普通の鹿”の生態において、「首が自在に伸びる」というデータは現代において存在しない。
年末のセールで990円になっていたので、衝動的に購入。
見てわかる通り、例の「ヤギゲー」にインスパイアされたソフト。なので、やはり色々おかしい。てか、本家以上におかしい。
本家と異なる点として、今作はバグを楽しむゲームではなく「パロディを楽しむゲーム」という作りになっている。
筆者自身、全てのパロディに気付けているという自信は無いが、分かる範囲だけでも結構笑わせてもらった。
てか、パロディ以外の面でもツッコミ所が多すぎて、笑顔が絶えないゲームプレイになっていた記憶。
ゲーム自体はかなり雑でいい加減なアクションゲームでしか無いのだが、パロディやネタを楽しむという分には楽しめるとソフトだったと思う。特に、真エンドのオチは予想の斜め下行く感じで面白かったです。
以上。その数、22本。
意外と遊んでた…が、今年リリースのソフトは意外と遊んでいなかった。
今年は個人的には不作だったかな?2月あたりは「やべぇ!!!!」って言いまくっていた記憶があったが、それ以降はもうかなり大人しかった記憶。
最後に、「今年遊んだソフト」でのGOTYランキング。
- ソフィー2
- スタマス
- apex
こんな感じ。あ、書き忘れてたけど、スタマスの影響で始めたデレステ、まだ続いています。
あの筆者が、ここまでソシャゲを続けられるなんてもはや奇跡でアーメンハレルヤピーナツバターって感じなので、やはりアイマスというブランドは尊い。
推しもある程度固まってきたので、こちらもまだまだ楽しめそうな予感がしまする。
終わり。